- 無料ブログと何が違うんだろう?
- お金を出して始める価値があるの?
有料ブログって言うくらいだから、WordPressって高いよね。
無料のブログサービスがあるなら、そっち使った方がいいのかな?
結論を言うと、WordPressは全然高くないですよ。WordPress自体はタダですし。
費用のかかるサーバーとドメインの料金を下げていれば、はるかに安く利用できますよ。WordPressには、他にもメリットたくさんあります!

他にも、メリットたくさんあるの!?
教えて!
というわけで、無料ブログで始めようか、それともWordPressで始めようか迷っている方に向けて、WordPressでブログを始めるメリットについて解説していきます。
WordPressブログを始めるメリット
- 広告が自由に貼れる
- デザインも自由
- SEO対策がしやすい
- 初心者でも記事投稿しやすい
- プラグインでサイトを拡張しやすい
- 月々1,000円ほどで運営できる

無料ブログとの違いも具体的に説明していきますね。
メリット1:広告が自由に貼れる
絶対的メリットです。
広告を自由に貼ることができます。
僕のブログにもありますよね。(上の画像参照)
ブログに貼れる広告には、以下の2種類があります。
- クリック型広告 ★上の画像だと「TCD」の広告
- 成果報酬型広告 ★上の画像だと「Welth Navi」の広告
クリック型広告はその名の通り、クリックされることで、報酬が発生される広告です。
ブログを運営している方が多く導入されている広告になります。
その多くが基本的には、「Google Adsense(アドセンス)広告」。
「Google」がそのユーザーのニーズにあった広告を掲載してくれます。
一方、成果報酬型広告は、ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)と呼ばれるアフィリエイト広告を提供してくれる企業と提携し、その掲載している広告を通して、「契約」「書類請求」「登録」など広告主が設定している「成果」を上げることにより、報酬を得られる広告のことです。
成果報酬には、1万円を超える案件もあるので、ブログで稼ぐのであれば、必須な広告です。
ASPについて、詳しくはこちら
≫ 【登録必須】アフィリエイト初心者でも簡単に審査が通るASP 5選
無料ブログの場合
ほとんどのサービスでこれらの広告を貼れません。
広告が貼れるのは「ライブドアブログ」「はてなブログ」くらいです。
ただし、無料版だと記事下などに、自動的に自分の広告以外のものも貼られてしまうのです。
そうすると、せっかく広告を貼ってクリックしてもらったのに、実はブログ運営会社が掲載している広告がクリックされており、報酬が得られないリスクがあります。
もし、これらのサービスで広告を外したいのであれば、有料版にする必要があります。
そう考えると、無料ブログの広告の自由度、低いですよね。
メリット2:デザインも自由
デザインを自由に選び、カスタマイズできるのも魅力の1つです。
WordPress内ではテンプレートのことを「テーマ」と呼ばれており、有料・無料問わず無数に存在しています。
そのため、自分に合ったデザインを探すことができます。
また、これらのテーマも色を変えたり、サイドバーの内容を変えてみたりとカスタマイズも簡単に自由自在にできます。
ただし、無料配布されているテーマのほとんどが海外クリエイターによって制作されているため、日本語で表示すると「なんかダサい」と感じてしまうことがあります。
そのため、おすすめなのは日本人がデザインした有料テーマです。
最初から日本語向けにデザインされている方が違和感なく、綺麗に表示されるので、有料テーマを導入される方が無難です。
とはいえ、できれば無料でテーマを選びたいですよね。
そんな方には、日本人がデザインした無料テーマ、「Cocoon(コクーン)」がおすすめです。
このブログのテーマも「Cocoon」です。
現在、ブログで稼がれているイケハヤさん(@IHayato)やしゅうへいさん(@shupeiman)もこのテーマ。
カスタマイズもしやすく、SEO対策もバッチリの超人気テーマです。
≫ WordPressテーマ「スワロー」のデモサイトを見る
≫ WordPressテーマ「Cocoon」のデモサイトを見る
無料ブログの場合
アメブロなどの無料ブログでもテンプレートを選ぶことができます。
しかし、その運営会社のイメージもあり、テーマに偏りがあります。
しかし、「はてなブログ」などテンプレートを選ぶことができないサービスもあります。
そのため、ブログのデザインの自由度では、WordPressの方がかなり高いです。
メリット3:SEO対策がしやすい
SEOとは、Search Engine Optimizationの略で、日本語に訳すと、検索エンジン最適化のこと。
つまりは、「検索された内容に最適なコンテンツである」とGoogleに示しやすいので、サイト検索での「集客力」につながります。
無料ブログと比べて、なぜSEO対策をしやすいのかという理由は3つあります。
- キーワードなどのメタ情報を指定しやすい
- 自分のコンテンツではない余計な内部リンクがないため、他人の記事にジャンプしない
- 検索ページに同じドメインの記事は2ページしか表示されない
(ドメインとは、サイトの住所のようなもの。本サイトの場合、[yopico-work.com])
また、WordPressを使う事は、Googleの検索エンジン担当のMatt Cutts氏が推奨しています。
WordPress is a great choice
WordPress automatically solves a ton of SEO issues.
WordPress takes care of 80-90% of (the mechanics of) Search Engine Optimization (SEO)
(訳)
ワードプレスを選ぶことは、非常に良い選択です。なぜなら、ワードプレスは、SEOに関する多くの問題を自動的に解決してくれて、SEO(サーチエンジン最適化)の手法の80%~90%に対応するように作られているからです。
(Matt Cutts、「WordCamp San Francisco 2009」での講演映像の3:11~の部分より
ただし、WordPressを使ったからといって、かんたんに上位表示されるわけではありません。
先にも述べた、「検索された内容に最適なコンテンツである」が重要なので、検索したユーザーの悩みに沿った記事作り。
これについては、無料ブログもWordPressも違いはありません。
メリット4:初心者でも記事投稿しやすい
通常、ホームページを作るのであれば、HTMLやCSSを覚えなくてはページを表示させられませんが、WordPressはその必要がなく、まるでWordで文書を作るかのように、ページを作ることができます。
そのため、WordPressは世界No.1のシェア率を誇るCMSと言われています。
この点に関しては、無料ブログも変わりません。
どちらかといえば、WordPressの方がページの表示のカスタマイズにHTMLやCSSを書く場合がありますが、初心者にはあまり必要ありませんね。
ちなみにHTMLとCSSが使えると、こんなこともできます。
WordPressならこんなこともできます。
メリット5:プラグインでサイトを拡張しやすい
WordPressは「プラグイン」と呼ばれる拡張機能が使えるのも魅力的要素です。
たとえば、このページ。
このブログの問い合わせフォームですが、これも「Contact Form 7」というプラグインで設定しています。
無料ブログだとお問い合わせフォームなんてものは作ることはできませんし、HTMLやCSSを勉強したとしても作ることはできません。
PHPのようなプログラミング言語を勉強してようやくフォームが作られるものが、プラグインをインストールし、少し設定するだけで、会社のホームページのようなフォームが出来上がります。
WordPressでは、こういった拡張プラグインを無料でインストールし、自分だけのサイトをより追求できるようになっています。
メリット6:月々1,000円ほどで運営できる
最後ですが、有料ブログと言われていますが、実際はかなり安いです。
月々1,000円ほどで運営できます。(サーバー+ドメイン代で)
コンビニ弁当2つ分、ランチ1食分くらいです。
ランチを1回抜けば、元は取れます。
安いですよね。
このたった月々1,000円だけで、お金を稼いでくれるメディアになってくるわけです。
無料ブログの場合
無料ブログの有料プラン(広告非表示プラン)とも比較してみましょう。
- アメブロ(広告をはずすコース:1,027円(税込))
- はてなブログ(はてなブログPro:1,008円(税込))
- エキサイトブログ(スーパープレミアム:1,030円(税込))
これらの大手無料ブログサービスの有料プランと比較しても、WordPressブログは意外と安いですよね。
最後に…
あらためてまとめておくと、こんな感じです。
- 広告が自由に貼れる
- デザインも自由
- SEO対策がしやすい
- 初心者でも記事投稿しやすい
- プラグインでサイトを拡張しやすい
- 月々1,000円ほどで運営できる
無料ブログで始めるなら、いっそのことWordPressで始めた方がメリットがあることをご理解いただけたと思います。
とはいえ、いいことばかりではありません。
もちろんデメリットもあります。そりゃそうですよね。
なので、デメリットについては別の記事で書いていきます。
コメント