🛀寝つきが悪いなら湯舟に浸かろう
お風呂に入って体内の温度を上げてから、その温度を下げることで、スムーズな入眠ができるようになります。
お風呂の温度はぬるめで、ポカポカするくらいがベスト!
就寝90分前に入ると、その後、体が徐々に冷え、適切なタイミングで入眠できるのでおすすめです
— よぴこ@アラームなしで朝4時起き (@yopico1206) April 16, 2020
寝る前のバスタイムはシャワーで済まさず湯船に浸かりましょう。
寝つきが悪いときは、体温をあげよう
皆さんは、毎日お風呂に入っていますか?
毎日忙しいとなかなか湯船に浸かることができず、シャワーで過ごしがちですよね。
でも、その状況ってかなり要注意なんです。
もし、「寝つきが悪い」「ぐっすり眠れてない」「朝起きた時、ぼ〜っとしてやる気がでない」といった不調を感じているなら、しっかりと湯船に浸かることをオススメします。

それってお風呂にはリラックス効果があるから?
別にシャワーでもリラックスできてるから、別に入らなくてもよくない?
お風呂にはリラックス効果があるだけじゃないんです。
お風呂に入ると、効果的に「深部体温」と呼ばれる体の中心部分の温度を下げることができるんです。
お風呂に入っていったん深部体温を上げることで、体ではそれを下げようとする働きがあります。
これは、動物に備わっている、外部の環境にかかわらず、一定の状態を保とうとする調節機能の「ホメオスタシス」によるものです。
気温が上がっても下がっても、人間の体温が36度前後に留めるための自己防衛本能。
さらに、人間は体温が低くなると、眠りに入ってしまう性質があります。
ドラマや漫画で、雪山で遭難した人が眠ってしまわないように、身体を温めているのはそのためです。(まあ、素直に寒いというのもありますが)
つまり、湯船に浸かることで、徐々に体温が低下していき、スムーズな入眠ができます。
質の高い睡眠のためには、この「自然な低下」が不可欠ですよ!
寝つきが良くなるお湯の温度はどれくらい?

体がポカポカ温まるくらいのぬるめのお湯がベストです!
シャワーだけでは体の芯まで温めることができません。
寝付きをよくするためには、湯船にしっかりと浸かって体温を上げる必要があります。
すぐに上がってしまうと、体の表面は温まっても深部体温は上がらないので注意が必要です。
お湯の温度は、季節や男女によって差があるので、具体的な温度はありません。
しかし、「熱すぎず、ぬるすぎない」が重要ですよ。
目安としては、「ぬるめのお湯で体の芯がポカポカするくらい」。
寝つきを良くするには、熱いお湯に入っちゃいけないの?

いえ、そうではありません。
ただ体が冷えるまでの時間がかかってしまうのです。
あまりにお湯が熱すぎると、体温が下がるまでに時間がかかって、なかなか寝つけなくなるという逆効果になってしまいます。
体温の上昇と下降には一定のリズムがあり、高くなればなった分だけ下がるまでの時間も長くなります。
なので、熱いお湯に浸かるのが好きな人は、寝る直前の入浴は避けましょう。
体が冷えるまでの時間を確保するために、帰宅後すぐにお風呂に入るなどをして、就寝までの時間をできる限り長くすることを心がけましょう。
あわせて読みたい
≫ 朝4時にアラームなしで起きるための4つのポイント。
≫ 朝活で自己投資しよう!早起きできない原因は寝る前の行動にあります
コメント