- 社会人って忙しいから、読書ってなかなかできないよね
- でも、社会人の平均の時間は知っておきたい
社会人の平均的な学習時間は6分と言われてるけど、読書時間はいったい何分なんだろう?
それについては、電子書籍を販売している『honto』が調査したみたいですよ。僕も気になったので調べてみました!

おお、そんなんだ! じゃあさっそくみていこう!
というわけで、社会人の平均的な読書時間は何分?といったテーマで解説していきます。
ついでに読書時間を増やすコツもお話していきますね。
社会人の読書時間の平均は何分?
電子書籍販売サイト「honto」を運営している「大日本印刷株式会社」の『20代~40代までの男女300名に「読書の実態」についてアンケート調査』によると、1日の読書時間の平均は、どの年代も30分前後となっています。
20代の男性が39.1分となっているのは、結婚前で自分のための時間が多く使えるからという理由がありそうですね。
34.3分となっている30代女性は、逆に育児で家にいることが多くなり、ちょっとした隙間時間に本を読んでいるということが言えますね。
社会人の平均学習時間が6分なのに、なぜ30分前後と多いの?
とはいえ、読書時間が30分前後になっているのに、学習時間が平均6分と言われているのはなぜなのか?と推測してみると、おおよそ読書時間に「マンガ」「小説」「ラノベ」などを読書時間としているからだと考えられます。
僕自身社会人になりたての頃、ビジネス書を読むのがすごく嫌で、いつもラノベばかり読んでいました。
そして、「読書時間はどれくらいですか?」と聞かれると、決まって「1時間以上!」と自慢げに答えていたと思います。
なので、社会人がマンガや小説、ラノベを読んでいる時間を読書としているため、社会人の平均学習時間よりも大幅に増えているということですね。
もちろん、これらを読むのがダメという訳ではありませんが、この先、社会人として生きていくには読書・勉強をしなければならない時代に突入します。
時代の最先端にいる人は、いつだって学び続けている。
勉強しない凡人が勝てるわけがないですよね。
新しいことを学ぶための好奇心と余裕を失っているとしたら、それは危険なフラグ。
みなさんは毎日勉強してますか?— イケハヤ@YouTube登録23万人 (@IHayato) May 13, 2020
学歴による恩恵は今となっては希薄だが、それでも「高学歴の共通言語」ってあって、リテラシーが高く論理的な人間同士でおいしい話を回しあったりするわけで、そんな特権を勉強という努力だけで獲得できるっていい世の中だと思うよ。特に俺は実家ど貧乏だったからそう思う。
— やまもとりゅうけん@5/28角川から出版 (@ryukke) April 30, 2020
子供の頃は「勉強しろ」「本を読め」と言われても、なぜ勉強したり読書する必要があるのか分からなかったけど、今なら分かる。勉強と読書は、最も簡単に知的能力を鍛える事が出来るツールだからだ。
知的能力があれば、経済ニュースや世界情勢、ビジネス分析に至るまで幅広い知識を吸収できる。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) August 28, 2019
そのため、「読書時間」=「本を読んでいる時間」ではなく、
「読書時間」=「学習時間」にしていきましょう。

もし、この先いつ職を失ってもいいならしなくてもいいですけど、そんな人はいませんよね。勉強は大切ですよ。
1日の平均読書時間はどれくらいがおすすめ?
では、1日の平均時間はどれくらいがいいのでしょうか?
成功者こそ、読書や勉強に費やしています。
もしあなたも成功したいのであれば、成功者が最低限行っている読書の時間は確保したいところですよね。
参考になる記事がありましたので、ご紹介します。
最低でも1時間ぐらいまとまった時間を毎晩読書に費やしているというビル・ゲイツ。わたしも20〜30分ぐらいは毎晩読書していますが。それなら日本の通勤や移動の時間も利用できますよね。それじゃダメですか?
ビルいわく、5〜10分なら雑誌の記事や動画にあてるということで、スキマ時間に読書することは熟読のためには勧めていません。
それは読みながら内容について考えることが重要だから。彼にとっての読書は文章を追うだけではないことがわかります。
読書家としても有名なマイクロソフト社創業者のビル・ゲイツ。
そんな彼が最低でも1時間でもまとまった時間を毎晩読書に費やしているので、僕たち凡人もそれ以上の努力をしなくてはなりません。
つまりは、「毎日1時間以上はしましょう」ということですね。
読書時間を増やすおすすめの方法
読書時間を増やすには、以下の方法があります。
- 就寝前の1時間を読書に当てる
- 起床を1時間早めて読書をする
- 移動中、家事育児の合間に読書をする
少し具体的に解説していきます。
就寝前の1時間を読書に当てる
就寝前、SNSをチェックしたり、TVを見たりしていませんか?
その時間は本当にあなたにとって大事な時間ですか?
SNSやYoutube、TVはあなたの時間を奪うためのツールです。
あなたがそれらを見ることで、稼いでいることを理解しておきましょう。
つまり、Youtuberや芸能人はあなたの時間を買って、お金儲けをしているということです。
多くの人は気づいていませんが、実際はそういう仕組みのビジネスなんです。
怖いですよね。
もし、これが本当に「怖い」「嫌だ」と感じたのであれば、就寝前の暇な時間に1時間でもいいので読書をするように心がけてみましょう。
とはいえ、すぐに1時間も読書するのは難しいと思うので、SNSを見る前にたった1分でも「本を読んでみる」とか「『kindle』のアプリを開いてみる」とかいう習慣を作ってみましょう。
たとえば、Twitterのアプリの横に、kindleのアプリを設置しておくことで、電子書籍を読まなくちゃと思うようになりますし、ツイートのネタにもなります。
それに、就寝前に紙の本を読む習慣をつけると、ブルーライトを見る時間が減るので、睡眠の質も向上します。
もし、「紙の本はいらない」「電子書籍じゃなきゃ読まない」という方は、「kindle Paperwhite」を使うのがおすすめです。ブルーライトもかなり抑えられており、iPhoneよりも軽く、持ちやすいですよ。
就寝前、多くの方がひまを潰している1時間。
この時間で少しずつ成長していきましょう。
ブルーライトが睡眠にどう影響するのかを話している記事がありますので、気になる方はこちらをどうぞ。
≫ 早起きできない原因は寝る前の行動にある【 睡眠の質を高めよう 】
起床を1時間早めて読書をする
要は早起きして、1時間読書しましょうと言うことですね。
起床後は脳が記憶が整理されており、すっきりしているので、記憶力も集中力も向上してます。
「夜3時間分の残業は、たいてい朝30分で片づいてしまう」と言われているほど、朝の生産性の高さは凄まじいです。
その時間を有効活用しない理由はないですよね。
それに、1時間早く起きることで、周りの人に邪魔されることなく、自分の時間を絶対的に確保することができます。
読書中、他人に話しかけられることほど嫌なことはないですよね。それを避けられるメリットはかなり大きいです。
そんなメリットを書いている記事がありますので、朝読書のメリットを知りたい方はこちらの記事をどうぞ。
≫ 【朝活には読書】早起きした時の読書はメリットだらけ
移動中、家事育児の合間に読書をする
「朝も夜も忙しくて時間がない!」って方は、移動中、家事育児の合間に読書をしてみませんか?
「車の運転中や、目が離せない料理中はどうするの?」って疑問もあるかと思いますが、そんな悩みを解消してくれる読書ツールがあります。
それがAmazon オーディブルです。
ナレーターや声優、俳優が本を読み聞かせをしてくれるサービスなので、目が離せない運転中でも家事育児中でも読書をすることが可能ですし、草刈りなどの作業中にもBGM感覚で読書ができます。
ビジネス書などを耳で聞くと、オンラインセミナーのように有益な情報をインプットできるので、良いですね。
ただし、目で見ていないので、内容を1度で覚えにくいので、反復して聞き続ける必要がありますけどね。とはいえ、紙の本も1度では覚えられないので、一緒ですけど(笑)
何度も隙間時間に聞いて、インプットしていきましょう。
もっとも読書時間を稼げる方法ですよ!
僕も毎日2時間くらいAudibleで読書して、年間100冊以上の本を読むことができてます。
今なら30日間無料体験ができるので、まだ試したことがない方は使ってみてくださいね!
こちらのリンクから、無料体験を始められますよ。
≫ Amazonオーディブル 30日間の無料体験を試す
最後に…
改めてまとめていくと…
- 社会人の平均的な読書時間は30分前後
- 社会人の平均的な学習時間に比べると、長い
- 小説、マンガ、ラノベも含んでいるかも
- 読書時間は1時間以上がオススメ
- 読書時間を確保するには、「寝る前に読む」「早く起きて読む」「スキマ時間に読む」
以上です。
Amazonオーディブルは30日間の無料期間に解約すれば、料金を払わずに1冊を半永久的に聞き続けられます。「LIFE SHIFT」や「ファクトフルネス」などの名著もオーディオブック化されていますので、ぜひこの機会に読みたい本を探してみては?
ではまた。
あわせて読みたい
≫ 時間がない人にAmazonオーディブルをオススメする3つの理由。
≫ 読書が続かない人が、かんたんに習慣化できるようになる3つのコツ
コメント