- ブログの毎日更新を始めようかな?
- 毎日更新するとどんなメリットがあるの?
- 逆にデメリットはなんなの?
こんな疑問をお持ちの方に、以下の内容で解説していきます。
✔︎この記事の信頼性
実際に、ブログの毎日更新を30日間続けてきました。
疑いの目をもたれた方は、サイドバー内のカレンダーをめくってみてね。
✔︎この記事の内容
- 毎日更新を通じて感じたこと
- メリット
- デメリット
✔︎この記事を読んだあなたの未来
- ブログの毎日更新をするべきか決められるようになります。
- 稼ぐブログの続け方がわかるようになります。
というわけで、さっそく始めていきます。
ブログ毎日更新30日目。実際に続けてみて感じたこと
結論をいうと、めちゃくちゃつらいです。
なぜなら、モチベーションが維持できないからです。
ブログの毎日更新をはじめるときって、有名ブロガーが「毎日更新しましょう」というツイートや画をみたときですよね。
「よし、自分もはじめよう」と志高く持ってはじめたとしても、ノリで始めたものだから、途中でつらくなって、なかなか続かないんです。
毎日更新がつらいと感じた理由
ずばり、「毎日時間とのたたかい」です。
今、外出自粛期間で仕事の休みがつづき、時間が余っている人であれば、毎日ゆっくりとブログに専念できるようになるので、案外毎日更新はかんたんです。
しかし、本業を毎日8時間以上しつつ、ブログを書いている人にとってはかなりの「苦行」だと感じました。
一般的な会社員の平日の過ごし方はこんな感じだと思います。
会社員の平均的な平日
睡眠…8時間
食事(3食)…2時間
入浴…30分
出退勤…1時間
勤務…8時間
家事その他…1時間30分
合計…21時間
残された時間…3時間
この円グラフを想像した時
あなたは何を思う🤔
— YouTube体操教室-REVO(大川翔平) (@nyanchu_design) April 3, 2020
しっかりとしたブログを書こうとするなら、脳の疲労をとるための睡眠は少なくとも6時間は必要なので、多くても残された時間は5時間程度。
その中で、あなたのために使える時間はどれくらいでしょうか?
家族がいる方は、もちろん家族の世話、相手をしなくてはなりません。
そうなると、やはり自分のための時間は3〜4時間程度になります。
その時間の中で、毎日インプットをし、アウトプットをしていかなくてはなりません。
正直、毎日時間との戦いなのです。
つまり、ブログを毎日更新するということは、常に時間を意識しなくてはいけないので、すごくしんどいです。
ブログを毎日更新するメリット
でも、ブログを毎日更新することはつらいことばかりではありません。
以下のようなメリットも、ちゃんとあります。
- 自分の更新スタイル・書き方が身につくようになる
- 記事が増えていくことに達成感を得られる
- アクセス数が少し増える
- 収益が少し増える
ぶっちゃけ、文章は書かないとうまくなりません。
多くのブロガー、ライターの方が言われていますよね。
ですです。毎日書けばとりあえず上手くなるんで、1年やってちゃんとPDCA回せば月間10万PVくらいまではいきますね。そこから先はちょっと壁がある感じ。
— イケハヤ@YouTube登録23万人 (@IHayato) September 21, 2015
【文章が劇的に上達する10ステップ】
1. 文章を書く
2. とにかく書く!
3. もっともっと書く!
4. 間違ってもいいから書く!
5. 下手でも書く!
6. 恥ずかしくても書く!
7. 日記でもいいから書く!
8. 書きたくないときでも書く!
9. 毎日書く!
10. 書き続ける!— まよまよ@WEBコピーライター(野口真代) (@webcopyschool) April 25, 2019
なので、「自分の文章の型をみつける」とか「うまくなるために書く」といった目的で、毎日PDCAを回すのであれば、非常にメリットになるわけです。
そして、毎日記事数が増えていくので、妙な達成感を得られることができます。
「毎日仕事しているのに、毎日ちゃんと更新できてる! 僕ってすごい!」みたいな。
これは単なる自己満足なんですが、これだけでも自己肯定感は高まります。
アクセス数や収益も始める前に比べて多少増えるので、さらに高まります。
つまり、「頑張れば、稼ぐことができるんだ!」と感じられる自己肯定感が、毎日更新の最大のメリットかもしれません。
ブログを毎日更新するデメリット
とはいえ、メリットばかりではありません。
以下のようなデメリットもあります。
- 日々、時間のとのたたかい
- 毎日更新が目的になってしまう
- 専門性が薄れる
1つ目は、感じたことと同じなので、割愛しますね。
最大のデメリットが3つめの「専門性が薄れてしまう」だと僕は感じました。
始める段階から、どんな内容を書いていくのかを明確にしていればいいのですが、多くの人はそうではないはずです。
毎日更新を始めるきっかけは、先述していますが、その場の「ノリ」だからです。
なので、いったん書くことがわからなくなってしまうと、「ネタ探し」のために、まったく関連性のないカテゴリーの記事を書くことになります。
実際に僕の場合、本来は投資について書き上げていく予定でした。
でも、途中でネタに困り、毎日更新にこだわることで、オンラインサロン内で話題になっていたAmazonのサービス紹介や、早起きの方法まで紹介していくことに。
その結果、専門性のうすれたコンテンツになってしまいました。
こちらの動画でヒトデさんが、〇〇を意識しないと無意味だと言われています。
【ヒトデせいやチャンネル更新】
ブログで流行りの毎日更新
やっても良いと全然思うけど、〇〇を意識しないと無意味だよね
って思うから喋ったよhttps://t.co/o0vhRzl5mC pic.twitter.com/DeAfPh6ntk
— ☆←ヒトデ@ブロガー (@hitodeblog) February 28, 2020
2つ目の動画では、「もしブログで稼ぎたいなら、専門性の高い特化ブログにした方がいい」とも言われています。
【youtube更新】
この前は特化の話したので、今度は雑記ブログについて話したよ
結論から言うと
・稼ぎたいならぶっちゃけ特化一択の時代だから、特化を見越して運営するのがおすすめ!
って感じになります。見てね!https://t.co/aKhO4tUTId pic.twitter.com/3FOrFwqjOu
— ☆←ヒトデ@ブロガー (@hitodeblog) May 15, 2020
つい雑記になってしまう毎日更新は、ブログで稼ぐという観点から見ると、デメリットとしか言えませんね。
もちろん、マナブさんのように毎日更新でトップブロガーになられた方もいるので、毎日更新が悪とはいえません。
ブログを1000日ほど毎日更新したら、年収1億になりました。
次のステージとしては、ゲーム10時間を3年ほど続けて、日本トップになる、とかですかね。ただの妄想ですが、ゲーム楽しすぎて無限プレイできるので、ひたすらやり込みます。ブログも積み上げ、ゲームの経験値も積み上げ😌— マナブ@バンコク (@manabubannai) April 8, 2020
とはいえ、副業ブロガーが時間に追われ、専門性のない記事を量産していっても、あまり収益にはつながりません。
なので、確実にコストとリターンの比率のバランスがとれるわけではないことを理解しておいた方がいいですね。
最後に…
まとめると、
毎日更新を始めると得られるメリット
- 自分の更新スタイル・書き方が身につくようになる
- 記事が増えていくことに達成感を得られる
- アクセス数が少し増える
- 収益が少し増える
毎日更新を始めると感られるデメリット
- 日々、時間のとのたたかい
- 毎日更新が目的になってしまう
- 専門性が薄れる
以上です。
もし、「文章がうまくなりたい!」「ブログの書き方がわからない」といった方は、ぜひ毎日更新をしてみましょう。いやでも、文章の書き方に向き合うことになります。
でも、「もう文章の書き方なんてバッチリだから、しっかり稼いでいきたい!」という方は、特化ブログでひたすら書いていきましょう。
あ、毎日更新でなくとも、毎日文章を書く必要はありますけどね。
専業主婦(夫)や会社や学校が休みで家に毎日ずっといるって方は、特化ブログで毎日更新するのもアリですね。
その方が専門的な知識も得られるし、収入も高くなりますから。
毎日更新は、「自分の成長」のためにしないと意味がないですよ。
ではまた。(30日間、毎日更新を続けたなおきより)
【関連記事】
≫ ブログが続かないのはなぜ? 毎日更新ができるようになる3つのコツ
コメント