- 朝4時に目覚まし時計の音で起きてる
- 早起きしたいけど、いつも寝てしまう
よぴこは朝4時にアラームなしで起きる生活してるけど、どうやったらそんな起き方できるの?

う〜ん、慣れ……かな。

そういうのが聞きたいんじゃないよ!

冗談。ちゃんと方法はあるよ。
でも、今回話す方法はあくまで僕がやってる方法だから、自分に合った方法を探してみてね。

わかってるって!
実際に4時台に起きているツイートがこちら。
※僕はおはようツイートは予約投稿なしでSNS運用しています。
おはようございます☀
朝起きてこんな時ありませんか?
「今日しんどいから二度寝しよ」はっきり言います
それ錯覚です二度寝した方が、また眠りに入ろうとエネルギーを使うので、疲れてしまうんです
もし朝活したいなら
まずは5分だけ始めてみましょう😌自然と脳が起きますよ#おは戦20402am pic.twitter.com/JWfbkvTJDm
— よぴこ@アラームなしで朝4時起き (@yopico1206) April 1, 2020
おはようございます☀
4:29
金曜日で、体が疲れてるからって
いつもより寝てませんか?それ、逆効果ですよ🙊
人間は習慣の動物
同じ時間に寝て起きることで
生活リズムが安定し
疲れを感じにくくなります✨ついつい寝てしまってる人に差をつけるチャンス、生かしていこう😆#おは戦20403ak
— よぴこ@アラームなしで朝4時起き (@yopico1206) April 2, 2020
おはようございます☀
3:46
今日は土曜日
多くの人が平日の疲れを癒すように
お昼まで寝てしまいがちですが
そんなに寝ても疲れは取れませんよ🙊普段の睡眠負債は
たった1日では癒えないから毎日しっかりと睡眠時間を
確保する方が重要です早く起きて他の人に差をつけよう😌#おは戦20404ad
— よぴこ@アラームなしで朝4時起き (@yopico1206) April 3, 2020
おはようございます☀
4:55
もし体がだるくて眠いなら
朝活しなくてOK🙆♂️無理に短時間睡眠をしなくてOK
ただ、寝過ぎは良くないです🙊
普段6時間睡眠なら6時間で起きる
身体のリズムに合わせて起きた方が
疲労が少なくなりますよ😌スッキリ起きて
素敵な1日をスタートしよう🙌#おは戦20405an— よぴこ@アラームなしで朝4時起き (@yopico1206) April 4, 2020
朝4時にアラームなしで起きる方法
方法はいたってシンプル。
それは「身体のリズムを整える」です。

え、それだけ?
って感じですよね。
ほんと、これだけです。
これだけで、僕は朝4時にアラームなしで起きられるようになりました。
身体のリズムが整うと、自然と決まった時間に眠くなりますし、決まった時間に起きることができます。
僕の尊敬する人はこんな言葉を残しています。
一定の食生活と運動のリズムで体内時計くらい調節できるんですよ
その人の体内時計は秒刻みで正確なので、時計を必要としない生活を送っています。
すごいですよね!
その人の言葉に従い、一定の食生活と運動のリズムを取り入れたところ、本当に朝4時に起きられるようになったのです。僕の体内時計が正確になりつつある、ということですね。
身体のリズムを整える方法
僕が実際に身体のリズムを整えるために行っていることは以下の4つです。
- 決まった時間に起きる
- 決まった時間に寝る
- 決まった時間に夕飯を食べる
- 決まった時間にお風呂に入る
たったこれだけで身体のリズムは整います。
以下で少し解説しますね。
決まった時間に起きる
朝起きるんだから、当然と言えば当然。
ですが、早起きできない人はこれがまず、あまりにできていない気がします。
「早起きしよう!」と思っても、
「ちょっと寝過ごしたからもういいや」となりがちです。
まずこれが一番むずかしいのですが、これをクリアできないことには何も始まりません。
この項目に関しては、やる気です。
やる気がなければ、できません。
とはいえ、やる気というのは、実際は行動を起こしてから出る物なので、まずは勉強するなり、何か家事をするなり、コーヒーを飲むなりして、布団から体を起こすことから始めましょう。
決まった時間に寝る
あなたは今、決まった時間に寝ていますか?

5時起きたいから、24時くらいに寝よっかな〜。あ、でも深夜ドラマ見たいし、25時かな。
という感じで、寝る時間がバラバラになってませんか?
もしなっているのであれば、決まった時間に寝るようにしましょう。
決め方については、こんな感じで決めるとOKです。
- 起きる時間を決める。
- 睡眠時間を決める。
- 寝る時間を決める。
僕の場合は基本的な睡眠時間は6時間だったので、起床時間4時、就寝時間は22時です。
こんな感じで決めればOKですので、自分に合った時間を手探りで探していきましょう。
決まった時間に夕飯を食べる
いつも同じ時間にご飯を食べられていますか?
もし食べる時間がバラバラなら、まずは食べる時間を一定にしましょう。
忙しい世の中、これもなかなか難しいかもしれませんね。
僕も経験がありますが、残業続きで食べる時間がいつもバラバラ。
そんなこともあるかと思います。
それでも、一定にしましょう。

食事の時間を決めたのはいいけど、残業で会社にいたらどうすんの?
そういう時でも、会社でパンやおにぎりを食べるくらいはできるでしょう。
もし電車に乗っていたらマナー違反なので、さすがにやめた方がいいですが……。
30分遅れるくらいならあまり問題ないですが、1〜2時間遅れると、後の睡眠の質にまで影響してしまうので、注意が必要です。
もしこれができないなら、正直、身体のリズムを整えることはできませんよ。
食事は睡眠同様、人間にとって必須行動です。
その時間を変えるということは、自ら生活のリズムを崩してしまっているということなのです。
生活のリズムを整えるには、まずは食事の時間から整えていきましょう。
また、人間は習慣の動物です。
習慣が乱されると、非常にストレスを感じてしまい、拒否反応をしてしまうので、できる限り身体に負担がない生活を心がけましょう。
決まった時間にお風呂に入る
最後が1番かんたんです。
以下の効果があるので、寝る時間の1時間前にお風呂に入るのがおすすめです。
- リラックス効果
- お風呂で上がった体温が下がっていくと睡眠に導入しやすくなる
すぐ身体のリズムを整うの?

でもさ、すぐ身体のリズムを整うもんなの?
整いません。
すぐには難しいですね。
人は習慣化するまで難しいものだと66日かかると言われています。
つまり、その人にとって体内時計を一定にするのにも、習慣化にかかる日数がかかります。
早い人だと3週間ほどで整いますが、多くの人が2ヶ月前後かかりますので、ゆっくり身体を作っていきましょう。
まとめ
身体のリズムを整えると、アラームなしで起きられる
- 整えるには決まった時間に起きる
- 決まった時間に寝る
- 決まった時間に夕飯を食べる
- 決まった時間に寝る
コメント